小児歯科
- HOME
- 小児歯科
小児歯科とは?
成長期のお子様の顎や歯は日々成長し、変化をしています。
小児歯科はその変化に合わせたむし歯の予防や治療をし、お子様の健全な成長のサポートをする歯科治療です。
当院は単にむし歯の治療だけでなく、正しい歯みがきの仕方の指導や、定期検診を行うことで健全なお口の環境をトータルケアいたします。
お子様の将来のお口の健康のために、気になることは何でもお気軽にご相談ください。
当院の小児歯科の特徴
小さなお子様は、歯科医院や診察室の雰囲気や、歯を削る音などを怖がることが多いです。
恐怖心を取り除くために、お子様の治療を行う際は治療そのものよりも当院に少しずつ慣れてもらうことから始めていきます。
痛みが激しい場合や保護者の方の希望によってはお子様の身体を押さえて必要最低限の処置を行うこともあります。ただ、基本的にはお子様にトラウマを作るようなことはせず、少しずつ治療に慣れてもらい、歯科医院への抵抗感をなくすことが目標です。
「歯医者さんは怖いところ」という印象ではなく「歯医者さんで歯が痛いのが治った!」という楽しい記憶を作ることで、お子様のお口の健康に対する意識を育てるという意味もあります。
尚、頑張って治療を受けてくれたお子様にはご褒美のおもちゃをご用意しており、それを楽しみに通ってくれるお子様もたくさんいます。
むし歯から子どもを守るために必要なこと
乳歯が生えてくる時期の中でも、特に1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の頃は、お子様のお口にむし歯菌(ミュータンス菌)が棲みつきやすいといわれています。
この時期にむし歯菌に感染させないようにすることは、むし歯予防をする上で非常に大切です。
乳歯は、永久歯に比べて柔らかく抵抗力が弱いため、むし歯になりやすい傾向にあります。この乳歯のむし歯を放置すると、生え変わる永久歯のむし歯リスクを高めることにつながり、歯の生え方に悪影響を及ぼすこともあります。
むし歯リスクは生活習慣によって減少できます。
食生活の見直し
お菓子などの甘いものが好きなお子様は多いですが、糖分はむし歯のエサにもなるため、むし歯リスクを高めます。甘いものの食べ過ぎは避けましょう。
特に乳歯や生えたての永久歯はむし歯になりやすいといわれますが、これはむし歯菌が出す酸に対する抵抗力が低いためです。また、お口の中に糖分が長時間残ってしまう「おやつやジュースを1日に何度も食べたり飲んだりする」といった習慣も、むし歯リスクを上昇させるので止めましょう。
お子様をむし歯から守るために、おやつはノンシュガーやキシリトール入りのものにする、食後は口をゆすいだりブラッシングする習慣をつける、乳歯が生えたら歯科医院へ行くことをおすすめします。
家庭内でのむし歯の感染に注意
赤ちゃんは、生まれたばかりの時点ではお口の中にむし歯菌が存在しません。
お子様のむし歯は、大人のお口の中にあるむし歯菌から感染することで発生します。
特に、赤ちゃんのお世話などで一日中一緒にいることが多い母親から感染しやすいとされています。むし歯菌の感染の時期をできるだけ遅らせることで、将来的にむし歯にかかりにくくなるというデータもあります。
むし歯菌への感染を予防するため、
- 赤ちゃんに食べ物の口移しをしない
- 赤ちゃん専用の食器やスプーンを用意する
- 大人の口を赤ちゃんの手やおもちゃにつけない
- 赤ちゃんの口へのキスはしない
以上のことを守りましょう。
保護者の方にこそ歯について学んでいただきます
保護者の方がむし歯の正しい知識を身につけて実践すれば、お子様のむし歯を防ぐことにつながります。
そのために、以下のことをお守りください。
「ダラダラ食べ」は禁止
ダラダラ食べ(いつまでも食事をダラダラと続ける)は、むし歯予防の大敵です。
お口に食べ物(糖分)がある状態が続くと、その糖分をエサにむし歯菌が酸を発生し、歯が溶かされてしまいます。
食事は規則正しく摂るようにし、食後に歯を磨くことを癖づけましょう。
仕上げ磨きを丁寧に
お子様はうまく歯みがきができません。そのため、磨き残しが多くなりやすい傾向にあります。
磨き残しを少なくするため、お子様の歯みがきの際は仕上げ磨きを必ず行いましょう。
その際はお子様が磨きにくい部分(奥歯や歯の裏側、歯と歯の間)を重点的に磨きます。
赤ちゃんのお口のケアを
1本目の乳歯は下の前歯が多いですが、下の前歯はだ液による自浄性が高く、むし歯になりにくいところです。そのため、歯が生えてもすぐに歯ブラシで磨く必要はありません。
赤ちゃんがリラックスしている時にガーゼや綿棒で歯を拭ってあげる程度で良いでしょう。慣れてきたら少しずつ歯ブラシを使います。
上の前歯はだ液が届きにくく、下の前歯よりもむし歯になりやすので、上の前歯4本が生え揃ったら、ガーゼではなく歯ブラシでのケアに移ります。上唇の裏側にある上唇小帯という部分は、小さいうちは歯茎側に長く付着していることが多く、ここを歯ブラシで強く磨くと痛みをともないます。
赤ちゃんの歯みがきをする際は、上唇小帯になるべく歯ブラシが当たらないように、左手の人差し指を上唇小帯に優しく添えるようにしながら行うと良いでしょう。
子どもの歯並び・咬み合わせの重要性
以下は、お子様の歯並びのお悩みとして多いものです。
- 前歯がガタガタしている(叢生)
- 出っ歯が気になる(上顎前出)
- 受け口が目立つ(反対咬合)
- 前歯が咬み合っていない(開咬)
- 口が開きっぱなし(口呼吸)
歯並びが悪いと、むし歯や歯周病などのさまざまな問題を引き起こすため、矯正治療が必要です。
お子様の矯正治療は、永久歯に生え変わる時期の6歳頃からスタートするのが適切です。完全に永久歯になってから始めると、歯を整えるのに必要なスペースを作るために抜歯しなければならない場合があるからです。
乳歯の段階であれば顎の成長を促して永久歯が正しく生えるためのスペースも確保できます。
また、お子様の矯正治療は顎の発育を整えることにもつながります。顎の発育不全は、咀嚼はもちろん輪郭にも悪影響が出る場合があります。
大人になってから顎の骨を治療する場合、外科的な手術が必要になることも多いので、子どものうちにしっかりと治しておきましょう。お子様の歯並びで気になることがございましたら是非ご相談ください。
妊婦さんのための歯科検診
当院では、妊娠中の患者様に向けたマタニティー歯科を行っております。
マタニティー歯科には、これから生まれてくる赤ちゃんのお口の中の健康を妊娠中から守っていくという目的があります。お母さんやご家族がむし歯菌や歯周病菌を持っていると、お子様に感染するリスクが高まりますが、お母さんがマタニティー歯科を受けていれば、お子様をその菌から守れます。
妊娠中はホルモンのバランスが崩れがちで、どうしても歯茎が腫れやすく、歯周病を引き起こしやすい状態です。その結果、赤ちゃんが低体重で生まれてきたり、早産になる可能性が高まります。
赤ちゃんとお母さんの健康のために、妊娠中からしっかりとお口の中のケアをしていきましょう。
妊娠中の女性の身体の変化と口内への影響
だ液の変化
妊娠中はお口の中がネバネバした状態になりますが、これはだ液の性質が変わるためです。
結果として細菌が繁殖し、むし歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
血中ホルモンの増加
妊娠すると女性ホルモンの血中濃度が高まります。
その結果、女性ホルモンを使って増えていく歯周病菌が多くなり、歯肉炎になりやすいのです。
つわり
つわりの影響で歯みがきの頻度が減ると、歯垢や歯石が付着しやすくなり、むし歯や歯周病を引き起こしやすい状態が作られます。
食欲の変化
妊娠中、つわりなどで普段よりも食欲が高まったり、少しずつ何回も食べるようになったりすると、お口の中が常に汚れてしまいます。
これはむし歯や歯周病にかかりやすい状態です。つわりで歯みがきが難しい場合はとりあえず口をゆすぎ、気分が良い時にしっかりと磨くようにします。
体調に問題がなかったり、安定期に入ったら検診を受けましょう。
郡山市のゆきあい歯科クリニック 基本情報
医院名 | ゆきあい歯科クリニック |
---|---|
TEL | 024-954-7762 |
住所 | 〒963-0726 福島県郡山市田村町下行合根柄巻20-2 |
アクセス | JR郡山駅より車で約8分 |